お知らせ:このサイトを含む「関心空間PRO、関心空間group」サービスは2016年10月31日にて終了させていただく予定です。
詳細情報
草津温泉.空間 ≡ 宿日記 ≡
キーワード最新5:
コマクサ
|
うさぎ 里親募集?
|
もう夏は終わり?
|
熊・出現
|
保育園・遠足
|
...more
るーにぃ
の空間
アヒルの「るーにぃ」が草津温泉を旅しながら名所を紹介します。草津温泉の紹介と観光情報。湯巡りマップや宿泊情報
http://www.kusatsu.org/
2010/8/15更新
2002/9/7登録
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
次の20件
湯の花採取
【開催日時】 3月14日(金)午前10時より湯畑にて 【募集人員】 先着50名様(午前9時から熱の湯にて受付 開始)
03/2/2
リンク4 感想0
草津ちょいなエアーカップ
[2月1日(土)・2日(日)]草津初、スノーボードイベント。技術志向のビックエアーと、アイデア満載の仮装パフォーマンス部…
03/2/2
リンク1 感想0
御汲上げの湯枠
慶長9年徳川家康が豊臣秀吉の勧めで、草津の湯を江戸城まで運ばせ、入浴した。そのお湯を汲み上げる時に使われた湯枠。
02/9/19
リンク0 感想0
湯畑の宴(温泉資料館)
その名の通り、草津の温泉資料館。草津の歴史を教えてくれる。
02/9/19
リンク0 感想0
入浴水者の塔
明治33年に建てられた。草津の温泉につかり、病苦からの開放を望みながら命を落としていった人達を供養するためのもの。
02/9/19
リンク0 感想0
宝篋印塔
光泉寺境内釈迦堂前にあり、寛政7年に建立された。
02/9/19
リンク2 感想0
魚藍観音
現在、光泉寺の中央階段を登りつめたところに静かに立っている。造像の目的は、魚介供養のためであろう。
02/9/19
リンク2 感想0
釈迦堂並びに本尊
この釈迦堂は、草津町では、もっとも年代の古い建造物であり、元禄時代の遺構を伝える県内でも数少ない貴重な歴史的建造物である…
02/9/19
リンク0 感想0
光泉寺
草津山光泉寺は、奈良時代の名僧・行基が721年に開山した。現在のお寺は奈良県長谷寺の末寺として、明治22年に建立された。…
02/9/19
リンク15 感想0
こけ
草津温泉のお湯は強酸性で、PH(ペーハー)は約2.2。PH7が中性なので強酸性です。この緑色の苔は強酸性の水でしか生息できないもの…
02/9/19
リンク0 感想0
斎藤茂吉の碑
日本を代表する歌人・斎藤茂吉も、草津を愛した一人。その歌碑には『いずこにも湯が噴きいでて流れゐる 谷間を行けば身はあたた…
02/9/19
リンク0 感想0
西の河原露天風呂
町営の露天風呂。
02/9/19
リンク0 感想0
鬼の石碑
元々は鬼泉水と呼ばれていた西の河原付近には、鬼にまつわる話が多い。”鬼の茶釜”と呼ばれる温泉の噴出し口や、公園の最上部に…
02/9/19
リンク0 感想0
草津穴守稲荷神社
女の神様。赤い鳥居のトンネルが印象的。
02/9/19
リンク0 感想0
ベルツ・スクリバ両博士像
明治のころ、草津を見出し欧米世界にその存在を知らしめたエルウィン・ベルツ博士と、その同僚でやはり草津を訪れたジュリウス・…
02/9/19
リンク0 感想0
西の河原公園
草津の西側に位置することと、賽の河原の意味の両方から、西の河原と呼ばれている。湯川源流に約600メートルにわたって、数十…
02/9/19
リンク0 感想0
芭蕉句碑
刻まれている句は、芭蕉が「奥の細道」の旅の途中、加賀の国山中温泉で詠まれたもの。
02/9/19
リンク0 感想0
お化け燈篭
江戸時代に武士が燈篭をお化けと見誤って斬りつけたと言われています。笠に斬り傷があるのはその為とか・・・。
02/9/19
リンク0 感想0
草津鷲湯碑
その名のとおり、あるとき傷ついた鷲が飛来して、湯を浴び傷を治した故事により名づけられた。
02/9/19
リンク0 感想0
白根神社
普段は静かだが、元々はヤマトタケルノミコトを祭神とし、従一位白根明神と社格は高い。昔は現在の道の駅周辺に建てられていたが…
02/9/19
リンク5 感想0
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
次の20件
温泉
イベント
グルメ
ハイキング
名所
スポーツ
宿泊施設
気候・植物
土産
その他
草津温泉.空間 ≡ 宿日記 ≡ について
|
利用規約
Powered by
関心空間